用瀬加代子 ソプラノ
名古屋音楽大学声楽科卒業.名古屋二期会研究生修了. オペラ出演,ジョイントコンサート,リサイタルを開催する等の演奏活動を繰り広げている.2012年,2015年にはウィーンにてセミナーを受講し研鑚を積む.現在,宝塚音楽学校講師.
江川真理子 ピアノ
名古屋音楽大学声楽科卒業.名古屋二期会研究生修了. オペラ出演,ジョイントコンサート,リサイタルを開催する等の演奏活動を繰り広げている.2012年,2015年にはウィーンにてセミナーを受講し研鑚を積む.現在,宝塚音楽学校講師.
佐藤裕喜子 ヴィオラ
名古屋音楽大学声楽科卒業.名古屋二期会研究生修了. オペラ出演,ジョイントコンサート,リサイタルを開催する等の演奏活動を繰り広げている.2012年,2015年にはウィーンにてセミナーを受講し研鑚を積む.現在,宝塚音楽学校講師.
間瀬利雄 チェロ
幼少より音楽の手ほどきを作曲家故平井康三郎氏より受け,10歳からチェロを平井丈一朗氏に師事する.桐朋学園大学音楽学部,研究科を卒業.仙台フィル特別契約団員,東京シティ・フィル・ハーモニック管弦楽団首席奏者を歴任.2007年まで仙台宮城学院大学,桐朋学園「こどものための音楽教室」講師として後進のために尽力.現在は室内楽,クァルテットでの演奏活動を積極的に行っている.シュタイナー学園非常勤講師.
高橋真澄 ピアノ
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部卒業.ピアノを秋山圭子氏,奥村洋子氏に,伴奏法,室内楽を篠崎功子氏,三善晃氏に師事.篠崎ヴァイオリン教本のCD録音,Eテレヴァイオリンのおけいこの伴奏者をつとめるなど,弦楽器を中心にコンクール,コンサート等の伴奏ピアニストとして活動している.2015年,ピアノデュオユニット[妙音鍵盤]を結成,東京を中心にコンサートを行なっている.
白井京子 朗読
静岡県浜松市出身.成城大学文芸学部マス・コミュニケーション学科卒業後,2001年からTBSラジオキャスターに.『永六輔土曜ワイド』『森本毅郎スタンバイ』『大沢悠里のゆうゆうワイド』など,番組の中継リポーター,『三浦大輔エキサイトスタジアム』アシスタント,『クラブ954』パーソナリティ他,交通情報などをつとめ,2015年にフリーランスに.その後,TBSラジオプロ野球ナイター中継や,FMヨコハマで高校野球の番組レポーターなどを務める.現在は,TBSラジオで交通情報やCMナレーション,TBSラジオ『ふらっと』内で桃屋コーナー担当.ラジオ以外にもイベント司会やテレビショッピングなどで活動中.朗読会は今後活動を広げていきたい分野.心を込めて朗読いたします.ぜひお楽しみください.
茂木新緑
東京芸術大学卒業,大学院修了.安宅賞受賞.1973年NHK交響楽団入団.現東京ハルモニア室内オーケストラと共にルツェルン,マントン等ヨーロッパ各地の音楽祭に参加,東京プロアルテ合奏団,シュトス,エクシモン,クローバー弦楽四重奏団メンバー.2008年NHK交響楽団退団.ルミエール弦楽四重奏団,弦楽合奏団アカンサスⅡメンバー.ムゼ・カルテットメンバー.ソロ活動も行う.洗足学園音楽大学,学習院高等科にて後進の指導も務めた.
坪井純子
東京藝術大学付属音楽高校を経て,同大学器楽科卒業.ピアノソロのほか,声楽,器楽の伴奏や,室内楽を中心に演奏活動を行う.現在はピアノソロ,2台ピアノ,その他アンサンブル,合唱伴奏など幅広い演奏活動を行っている.安川加寿子,田村明子の各氏に師事.
枝並清香
新潟にて奥村和雄の元でヴァイオリンを始める。桐朋女子高校音楽科、同大学卒業。卒業演奏会出演。バッハコンクール、クラシックコンクールなどで入選。国内外のセミナーにてザハールブロン、ドンスーク カン氏にレッスンを受ける。辰巳明子に師事。現在桐朋学園附属子供のための音楽教室八王子非常勤講師。ソロやオーケストラで演奏活動を行う。
須田桃香
長野県出身。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻を卒業。第22回長野県ピアノコンクール中学生の部本選奨励賞。 第14回大阪国際音楽 コンクール2台ピアノ部門第2位(最高位)。 第30回教育連盟ピアノオーディション関東地区優秀賞及び全国大会入賞。 これまでに深沢雅美、小山香織、 大西真由子、岡部由美子、玉置善己の各氏に師事
五十嵐 大
武蔵野音楽大学卒業。清水勝雄、平井丈一朗両氏に師事。フリーチェロ奏者としてソロ、室内楽、多くの臨時編成オーケストラで首席奏者を務める。財団オーケストラのゲスト首席では、これまでに山形交響楽団、広島交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団などがある。又ジャンルにとらわれずミュージカルや録音など活動は幅広い。演奏の傍ら編曲,後進の指導、生涯目標であるJ.S.Bachの研究にも余念がない。編曲作品でドヴォルザーク/チェロ協奏曲(チェロ4本版)は霧島国際音楽祭などで演奏されている。